「siaf2014」タグアーカイブ

札幌国際芸術祭2024 未来の雪の公園

札幌国際芸術祭(SIAF)は3年に1度開催される、札幌で世界の最新アートに出合える、特別なアートイベントです。
モエレ沼公園では「未来の雪の公園」というタイトルのもと、3つのプログラムを展開します。
広大な雪原を舞台に構想されているのが、新しい冬のスポーツをつくる共創型プロジェクト「未来の札幌の運動会」です。参加者がアイデアを出し合い、道具やルールを自分たちで作り、運動会を完成させます。会期中を通して、ガラスのピラミッドには「未来の運動会ルーム」を開設。「未来の運動会」で生まれた種目を体験できるコーナーに加え、毎週末にはミニワークショップが楽しめます。そして芸術祭会期終了直前、2月23日には新作の競技をつくる運動会ハッカソンを、24日には200名の参加者を迎えて「未来の札幌の運動会」を実施します。

また、国際的に活躍する2組のアーティストの作品も紹介されます。ガラスのピラミッド内では、脇田 玲による数十億年の大地の変遷のダイナミクスを8Kで表現する映像・音像作品を展示。そして、週末限定でフィンランド出身のユッシ・アンジェスレヴァとスイスのアーティストユニットAATBが、一般には公開されていない雪倉庫という特殊な空間を会場に、ロボットアームによる氷と光のパフォーマンスを披露します。

INDEX
未来の札幌の運動会 ▶脇田玲 ▶ユッシ・アンジェスレヴァ+AATB ▶スケジュール


未来の札幌の運動会プロジェクト

「第3回 未来の山口の運動会」/Courtesy of Yamaguchi Center for Arts and Media [YCAM]/Photo: SHIOMI Kosuke

「第3回 未来の山口の運動会」/Courtesy of Yamaguchi Center for Arts and Media [YCAM]/Photo: SHIOMI Kosuke  協力:一般社団法人運動会協会

未来の運動会ルーム
期間:2024年1月20日[土]-2月25日[日]10時‐17時
休館:毎週月曜日(月曜が祝日の場合は火曜休)
会場:ガラスのピラミッド2F  SPACE2
※毎週土曜日(2/24除く)13時~16時にミニワークショップ開催中。受付不要、参加無料です。

未来の札幌の運動会ハッカソン
日時:2024年2月23日[金・祝]10時‐17時/2月24日[土]9時30分‐12時 ※荒天の場合は24日、25日に順延
会場:ガラスのピラミッドおよび周辺屋外
参加:無料 定員:30名
詳細:https://2024.siaf.jp/event/28/
*2024年1月11日9時から申し込み開始

未来の札幌の運動会本番
日時:2024年2月24日 [土]13時‐16時 ※荒天の場合は25日に順延
会場:ガラスのピラミッドおよび周辺屋外
参加:無料 定員:200名
詳細:https://2024.siaf.jp/event/30/
*2024年1月11日9時から申し込み開始

未来の札幌の運動会とは
「未来の札幌の運動会」は、2024年2月23日、24日にモエレ沼公園の雪原で実施されるイベントです。参加者がアイデアを出し合って新しいスポーツ競技をつくり、そのスポーツ競技で実際に「運動会」を行う、だれでも参加できる共創型プロジェクトとして2023年秋からさまざまなプログラムを展開しています。
詳細:https://sites.google.com/view/future-undokai-sapporo?usp=sharing

トップに戻る


脇田 玲 《Over Billions of Years》2024

WAKITA Akira 《Over Billions of Years》

WAKITA Akira《Over Billions of Years》2024 Photo: WAKITA Akira 技術協力:NHK放送技術研究所/機材協力:アストロデザイン株式会社/制作協力:慶應義塾大学 脇田玲研究所

期間:2024年1月20日[土]-2月25日[日]10時‐17時
休館:毎週月曜日(月曜が祝日の場合は火曜休)
会場:ガラスのピラミッド1F  SPACE1

脇田 玲 WAKITA Akira
アーティスト、サイエンティスト。40歳を目前に受けた癌の告知をきっかけに、アートの領域での活動を本格的に始める。流体力学や熱力学に基づいた独自のソフトウェアを開発し、科学と美術を横断する映像表現に昇華。その作品は目の前にありながらも知覚できない力を可視化/可聴化/物質化し、世界の見方を更新する。アルスエレクトロニカフェスティバルほか、国内外のさまざまなフェスティバル、芸術祭で作品を展示。慶應義塾大学環境情報学部教授。
http://akirawakita.com/

技術協力: NHK放送技術研究所
NHK放送技術研究所は、日本唯一の放送技術分野を専門とする研究機関。豊かな放送文化を築くために、研究開発の立場から貢献するという役割を担っている。放送技術分野の基礎から応用まで幅広い研究に取り組んでおり、これまで、衛星放送やハイビジョン、8Kなど新しい放 送メディアの創造をリードし、番組制作技術の高度化にも貢献してきた。近年は将来のメディアに向けた新たな音響表現の探索なども進めており、その代表的な研究であるラインアレイスピーカーを用いた音場合成技術を展示する。

トップに戻る


ユッシ・アンジェスレヴァ+AATB《Pinnannousu》2024

Pinnannousu_Jussi_Ängeslevä-Photocredit-Martin_Hertig_ Veronica_Marxler

Jussi ÄNGESLEVÄ+AATB《Pinnannousu》2024 助成および制作協力:プロ・ヘルヴェティア文化財団/ローザンヌ州立美術学校” A Third Hand -Creative Applications For Robotics”/ スイス連邦工科大学ローザンヌ校 Geometric Computing Laboratory, RayForm SA

公開制作:2024年1月20日[土]・21日[日]
展示:2024年1月27日[土]・28日[日]
記録展示:2024年2月3日[土]・4日[日]/2月10日[土]-12日[月・祝]
時間:10時-17時
会場:ガラスのピラミッド横 雪倉庫
※2月12日よりガラスのピラミッド3F イサム・ノグチギャラリーでドキュメント映像を上映しています(時間:9時~17時)

ユッシ・アンジェスレヴァ Jussi ÄNGESLEVÄ
科学的精密さと簡潔さを探究するメディア・アーティスト。ベルリンを拠点とするART+COM Studiosのクリエイティブ・ディレクターとして、動的なアート作品、コンピュータによるデザイン、インタラクティブな空間を生みだしてきた。これまでにベルリン芸術大学でニューメディアのコースを率い、ロンドンのロイヤル・カレッジ・オブ・アートでは客員教授を務める。学術・産業分野、また個人のアーティストとして活動するなかで、テクノロジーに対する深い理解、社会的影響の考察、具現化された美的エレガンスを兼ね備えた作品を目指す。現在はサンフランシスコ・ベイエリアを拠点とする。
http://angesleva.iki.fi/

AATB
スイス出身のアンドレア・アナーとフランス出身のティボー・プレヴェによるユニット。スイスのローザンヌ州立美術学校出身の両名は、インタラクティブなオブジェやインスタレーションを作成していたが、3年前に産業用のロボットアームに出会う。以降、ロボット工学や工場自動化がもたらす可能性を日常の中に見出すことを目指し、プログラミング、電子機器や機械に関連する技術、精密加工を密接につなぐ活動を行っている。
https://www.aatb.ch/

トップに戻る

スケジュール

SIAF2024 モエレ沼公園会場スケジュール

トップに戻る

未来の札幌の運動会「運動会ハッカソン」


札幌国際芸術祭(SIAF)は3年に1度開催される、札幌で世界の最新アートに出合える、特別なアートイベントです。
モエレ沼公園では「未来の雪の公園」というタイトルのもと、3つのプログラムを展開します。
広大な雪原を舞台に構想されているのが、新しい冬のスポーツをつくる共創型プロジェクト「未来の札幌の運動会」です。参加者がアイデアを出し合い、道具やルールを自分たちで作り、運動会を完成させます。
「運動会ハッカソン」では、翌日の2月24日に実施される未来の札幌の運動会本番に向けて、参加者が一丸となってルールを考え、開発し、運動会の種目を作り上げます。雪という札幌ならではの地域資源に加え、テクノロジーやダンス、音楽など、様々な要素を詰め込んで、札幌ならではの運動会を参加者みんなで作りましょう!

SIAF2024 スポーツアート共創人材育成ワークショップでのハッカソンの様子 写真:運動会協会

運動会ハッカソンから未来の札幌の運動会までの流れ

① ツール紹介
運動会ハッカソンでは、今回新しく札幌で開発したツールやさまざまな遊び道具を使用できます。常識にとらわれないツールの使い方を考えるところから、新しい運動会競技の種は生まれていきます。運動会で使ってみたいツールの持ち込みも歓迎です。

② アイデア出し
運動会競技のアイデアをそれぞれが紙に書きだしていきます。タイトルを聞いただけでルールが理解できるようなアイデアや、イラストのみな断片的なアイデアでもOK。玉石混交の膨大なアイデアの中から競技が出来上がっていきます。

③ デベロップレイ
出てきたアイデアを元に、実際に身体を動かしてみると、ルールの矛盾などの困難に直面することも。何度もトライアンドエラーを繰り返しながら、ルールや道具を見直し、よりよい運動会競技を目指します。

④ 運動会の準備

デベロップレイを通じてつくられた種目は人類史上、誰もプレイしたことのない未知の競技です。運動会の参加者に競技のルールを説明するためのプレゼンテーション、デモンストレーションの練習や、会場準備、役割分担をおこなっていきます。

色んなバックグラウンドを持った人の参加をお待ちしております!
学生、アスリート、プログラマー、ゲームクリエイター、アーティスト、演出家、新しいスポーツを作りたい人、運動会で地域を盛り上げたい人など

スケジュール

🚩1日目
9:30 受付
10:00 開会式 オリエンテーション
11:00 ツール紹介
12:00 休憩
13:00 アイデア出し
13:30 デベロップレイ
17:00 終了

🚩2日目
9:30 集合・競技発表練習
10:30 リハーサル
12:00 休憩/参加者入場
13:00 「未来の札幌の運動会」開会式
13:15 競技開始 ~おおよそ5種目実施~
15:30 表彰式・閉会式
16:00 終了・後片付け

未来の札幌の運動会とは
「未来の札幌の運動会」は、2024年2月23日、24日にモエレ沼公園の雪原で実施されるイベントです。参加者がアイデアを出し合って新しいスポーツ競技をつくり、そのスポーツ競技で実際に「運動会」を行う、だれでも参加できる共創型プロジェクトとして2023年秋からさまざまなプログラムを展開しています。
詳細:https://sites.google.com/view/future-undokai-sapporo?usp=sharing

未来の札幌の運動会「本番」

札幌国際芸術祭(SIAF)は3年に1度開催される、札幌で世界の最新アートに出合える、特別なアートイベントです。
モエレ沼公園では「未来の雪の公園」というタイトルのもと、3つのプログラムを展開します。
広大な雪原を舞台に構想されているのが、新しい冬のスポーツをつくる共創型プロジェクト「未来の札幌の運動会」です。

「雪×アート×テクノロジー」を合言葉に、この日のために作ったツールや競技で「未来の札幌の運動会」を実施します。

会場はモエレ沼公園内の特設会場です。札幌ならではの冬の運動会を友達や家族、仲間を誘ってみんなで楽しみましょう!

「第3回 未来の山口の運動会」/Courtesy of Yamaguchi Center for Arts and Media [YCAM]/Photo: SHIOMI Kosuke  協力:一般社団法人運動会協会

未来の札幌の運動会とは
「未来の札幌の運動会」は、2024年2月23日、24日にモエレ沼公園の雪原で実施されるイベントです。参加者がアイデアを出し合って新しいスポーツ競技をつくり、そのスポーツ競技で実際に「運動会」を行う、だれでも参加できる共創型プロジェクトとして2023年秋からさまざまなプログラムを展開しています。
詳細:https://sites.google.com/view/future-undokai-sapporo?usp=sharing

札幌国際芸術祭2014
特別展示「竹村真一|触れる地球」

topix_wawareru_main

札幌国際芸術祭2014では、「フォレスト・シンフォニーinモエレ沼」の特別展示として自然や社会の生態系を情報技術によって可視化する竹村真一の「触れる地球」を展示いたします。

「触れる地球」は、地球温暖化や台風・津波の発生過程、渡り鳥の移動など、地球規模のダイナミズムを体感できるデジタル地球儀です。手でまわして裏側を見た り、「虫メガネ」で地球上のさまざまな場所にズームインしたり衛星の眼で地球を探索することで、楽しみながら地球規模のリテラシーに触れることができま す。
リアルタイムの気象情報や地震・津波、地球温暖化、大陸移動の歴史から生物多様性、人口・都市問題まで、地球のさまざまな側面を可視化する世界初のこのデ ジタル地球儀は、2005年グッドデザイン賞金賞、2013年キッズデザイン最優秀・内閣総理大臣賞を受賞。国連公認のGlobal Risk Communication Platformともなり、これまで洞爺湖G8サミット、国連防災会議(スイス・ジュネーブ)、TEDxTokyo, ダボス会議(中国・大連)等で展示され、国立科学博物館、日本科学未来館、オランダ国立科学博物館NEMO、札幌では札幌市青少年科学館に常設されていま す。札幌国際芸術祭2014ではゲストディレクター坂本龍一が提示した「都市と自然」というテーマに触発されて、新たに制作されたコンテンツを紹介いたし ます。

topix_sawareru■竹村 真一(たけむら しんいち)
http://www.elp.or.jp
京都造形芸術大学教授。Earth Literacy Program代表。地球時代の新たな「人間学」を提起しつつ、ITを駆使した地球環境問題への独自な取組みを進める。「触れる地球」や「100万人の キャンドルナイト」、「Water展」「コメ展」(@六本木ミッドタウン・デザインサイト21_21)などを企画・制作。2014年2月、東京丸の内に 「触れる地球ミュージアム」を開設。東日本大震災後、政府の「復興構想会議」専門委員に就任。また国連UNISDR(国連防災機構)より「国連防災白書 2013」のコンセプトデザイン・ディレクターに指名される。著書に『地球の目線』『宇宙樹』『22世紀のグランドデザイン』、坂本龍一との共著『地球を 聴く 3・11後をめぐる対話』など。『宇宙樹』は高校の国語の教科書にも採録されている。

札幌国際芸術祭2014
坂本龍一 + 真鍋大度 「センシング・ストリームズ―不可視、不可聴」

札幌駅前通地下歩行空間(チ・カ・ホ)で展開される展覧会「センシング・ストリームズ」の特設会場として展示を行います。

チ・カ・ホの空間に流れる電磁波をセンサーで感知。そのデータを、真鍋大度が映像化、坂本龍一が音楽に変換し、モエレ沼公園内ガラスのピラミッドに特設された巨大4Kビジョンに映し出します。

本作は、当初、札幌駅前通地下歩行空間(チ・カ・ホ)会場のみでの展示を予定されていましたが、作品を作成するに当たり、規模が拡大し、ガラスのピラミッドでも展示されることが決定したものです。

*ソニーPCL株式会社「4KVIEWING™ 」より提供する、自発光型超高精細大型ビジョン。
詳細:www.sonypcl.jp/sonypcl/press/press14/140310.html

 

真鍋 大度 MANABE Daito

photo by Kazuaki Seki
photo by Kazuaki Seki

1976年生まれ。東京理科大学理学部数学科卒業、国際情報科学芸術アカデミー(IAMAS)DSPコース卒業。ジャンルやフィールドを問わずプログラミングを駆使して様々なプロジェクトに参加。MIT MediaLab、Fabricaをはじめ世界各国でワークショップを行うなど教育普及活動にも力を入れる。
Prix Ars Electronicaでは2009年度審査員を務め、2011年度インタラクティブ部門準グランプリ受賞。文化庁メディア芸術祭においては大賞2回、優秀賞2回、審査委員会推薦作品選定は8回を数える。2010年よりPerfumeの演出サポートを担い、ディレクションを担当した「Perfume Global Site Project」はカンヌライオンズ 国際クリエイティビティ・フェスティバル、サイバー部門にて銀賞を受賞。米Apple社の「Mac誕生30周年スペシャルサイト」にてジョン前田、ハンズ・ジマーを含む11人のキーパーソンの内の一人に選出されるなど国際的な評価も高い。

http://daito.ws/