イベント情報EVENTS

美術一覧
近日開催のイベント
2015年1月17日[土]

伊賀信ワークショップ「イニシャルプレートをつくろう!」

[伊賀信氏参考作品] 作家の伊賀信さんと一緒に、自分のイニシャルやラッキーナンバーを 壁かけプレートにします。サイズは18cm×18...

詳細を見る >
2015年1月10日[土]-3月1日[日]

モエレ沼公園グランドオープン10周年記念展
Imaginary Landscapes 01 想像の山脈

  モエレ沼公園ではグランドオープン10周年記念として、いま、新たな風景を紡ぎ出す作家の作品展を、イマジナリー・ランドスケ...

詳細を見る >
2014年7月26日[土]

札幌国際芸術祭2014
アートプロジェクト Poème Symphonique

メトロノームを使った参加型アートプロジェクト「Poème Symphonique(ポエム・サンフォニック)」は、事前申込制のワークショップで...

詳細を見る >
2014年7月22日[火]

札幌国際芸術祭2014
能楽×アイヌ古式舞踏「北の大地を寿ぐ」

[公演は雨天のため中止となりました。払い戻し方法については札幌国際芸術祭ウェブサイトをご確認ください。] アイヌモシリとも呼...

詳細を見る >
2014年7月19日[土]-9月28日[日]

札幌国際芸術祭2014
特別展示「竹村真一|触れる地球」

札幌国際芸術祭2014では、「フォレスト・シンフォニーinモエレ沼」の特別展示として自然や社会の生態系を情報技術によって可視化する...

詳細を見る >
2014年7月19日[土]-9月28日[日]

札幌国際芸術祭2014
坂本 龍一 + YCAM InterLab 「フォレスト・シンフォニー in モエレ沼」
supported by LOUIS VUITTON

「木は光合成によって太陽光をエネルギーに換える、つまり 電磁波をとらえる天才。その周期性を音楽にしてみたい」 ― 坂本 龍一 森...

詳細を見る >
2014年7月19日[土]-9月28日[日]

札幌国際芸術祭2014
坂本龍一 + 真鍋大度 「センシング・ストリームズ―不可視、不可聴」

札幌駅前通地下歩行空間(チ・カ・ホ)で展開される展覧会「センシング・ストリームズ」の特設会場として展示を行います。 チ・カ・...

詳細を見る >
2013年7月26日[金]-8月25日[日]

狩野哲郎 あいまいな地図、明確なテリトリー  ―ガラスのピラミッド開館10周年記念展

私たちの暮らすこの世界を把握するための地図は、この世界そのものではありません。家やビル、道、川、岬、山などを標識として図に描...

詳細を見る >
2013年7月26日[金]-8月25日[日]

狩野哲郎 あいまいな地図、明確なテリトリー  ―ガラスのピラミッド開館10周年記念展

私たちの暮らすこの世界を把握するための地図は、この世界そのものではありません。家やビル、道、川、岬、山などを標識として図に描...

詳細を見る >
2013年5月10日[金]-19日[日]

鼓動する日本画 ―ガラスのピラミッド開館10周年記念協賛企画

膠(にかわ)で岩絵具を溶き、描き出す日本画の世界。絵画の歴史の浅い北海道に在住しながら、北海道内だけでなく中央画壇に挑戦する若き...

詳細を見る >
2013年9月18日[水]-23日[月・祝]

フォールディング・コスモス展「松浦武四郎をめぐる10人の作家達」―ガラスのピラミッド開館10周年協賛企画

フォールディング・コスモスは、19 世紀末に幕末の探検家、松浦武四郎によって創られた「一畳敷」という名の最小空間にインスピレーシ...

詳細を見る >
2013年1月12日[土]-2月17日[日]

佐々木秀明 Droplets Garden ― ガラスのピラミッド開館10周年記念展 

佐々木秀明は《雫を聴く》と題したシリーズを中心に制作、発表している札幌在住のアーティストです。 《雫を聴く》は、小さなガラス容...

詳細を見る >
2012年7月27日[金]-8月19日[日]

大黒淳一|ハルモニア 展

ハーモニーの由来となった調和を司るギリシア神話の女神ハルモニア。 かつて人々は宇宙の天体構造を知るために音階という音の調和を創...

詳細を見る >
2012年2月3日[金]-5日[日]

SNOWSCAPE MOERE 7 – 再生する風景 –

詳しくは下記URLをご覧ください。 SNOWSCAPE MOERE 7

詳細を見る >
2011年8月6日[土]-9月4日[日]

Walking 歩行という経験

人は日々、歩きます。 無意識に手足を動かし、思い思いの場所へとおもむいてさまざまな物事と出会います。 その瞬間にあった色、...

詳細を見る >
ページのトップへ